人とのつながり 先祖を想う時間がくれる、日々の安心 お盆になると、普段の生活ではあまり意識しない「先祖」という存在に、自然と心が向かいます。お墓参りや仏壇の前で手を合わせる時間。その静かなひとときは、忙しい日常の中で忘れがちな心の軸を思い出させてくれますね。お盆の朝は、どこか普段と違う空気が... 2025.08.13 人とのつながり
暮らしと気づき お盆だからこそ語りたい、“家族の物語” お盆が近づくと、街も田舎も、どこか空気がゆっくりと流れ始めますね。駅のホームには帰省する人のスーツケースが並び、スーパーにはお供え用の花や果物がずらりと並ぶ。都会のマンションでも、田舎の古い木造の家でも、この時期だけは家族が一堂に会し、食卓を囲む時間が増えます。 2025.08.12 暮らしと気づき
こころのこと 山の静けさがくれる、心のリセット時間 山の空気を吸い込むと、それまで体にまとわりついていた疲れや雑念が、ふっとほどけていくように感じることがあります。車や人の音が遠ざかり、代わりに耳に入ってくるのは、木々が揺れる音や小鳥の声。都会や日常のペースから離れたその静けさは、まるで心の... 2025.08.11 こころのこと
こころのこと 夏の終わりが近づくと、なぜか心がざわつく理由 8月も半ばを過ぎる頃、昼間はまだ強い日差しが続くのに、朝晩の空気がどこか柔らかくなってきます。セミの声が少し遠くなり、夜には鈴虫やコオロギの音色が混じり始める——そんな微かな変化を感じた瞬間、ふと胸の奥がざわつくことはありませんか? 2025.08.10 こころのこと
やさしい自己成長 夏の疲れに気づいたら、自分の“回復力”を育てるチャンス 夏の盛りを過ぎても、体と心には知らないうちに疲れが蓄積しています。「朝起きてもすっきりしない」「なんとなくやる気が出ない」「気持ちが落ち込みやすい」——これらは、夏の強い日差しや高温多湿な環境、冷房による冷えなどが積み重なったサインです。 2025.08.09 やさしい自己成長
暮らしと気づき 立秋からの「秋じたく」―暮らしの中で季節を感じる知恵 暦の上では、もう「立秋」ですね。まだまだ日差しは強く、気温も真夏のようですが、風の匂いや夕暮れの色合いに、ほんの少しだけ秋の気配が混じり始めます。この時期は「暑さのピークを乗り越える時期」であると同時に、「季節の橋渡し」を意識できる時期です。 2025.08.08 暮らしと気づき
本・映画・音楽からの気づき 夏に観たい、心がととのう映画5選(ジャンル別紹介) 暑さが続く夏は、体だけでなく心も少し疲れやすくなります。そんなときこそ、自宅での映画時間が心のクールダウンにぴったり。ただ、夏に観る映画は選び方がポイントです。あまりに重たいテーマや、余韻が長く残って気持ちが沈んでしまう作品よりも、観終わったあとに呼吸が深くなり、気持ちが整う作品を選びたいもの。 2025.08.07 本・映画・音楽からの気づき
過去のわたし、今のわたし 成長ってなんだろう?変わらない私がいてもいい理由 「成長しなきゃ」と思うたび、胸の奥が少し重くなるときがあります。SNSや本の中で目にする「昨日の自分より前へ」「変わらなきゃ置いていかれる」という言葉。励ましのようでありながら、どこか焦りやプレッシャーを感じさせる響きもあります。確かに、努... 2025.08.06 過去のわたし、今のわたし
ことばの贈りもの 「心の温度」を少し下げてくれる、やさしいひと言 8月は、外の暑さに負けないくらい、心の中もムワッと熱を帯びているような日がありませんか?気温が高いだけで、些細なことでイライラしたり、落ち込みやすくなったり、何でもない一言にカチンと来たり、逆に誰かの言葉にじんと癒されたりすることもありますね。そんなとき、自分や誰かをちょっとだけやさしく包む「ひと言」があると、心の温度がふっと下がる瞬間が訪れます。 2025.08.05 ことばの贈りもの
日々のマインドケア 8月の自律神経ケア。夏バテしやすい心と体の整え方 8月は、暑さのピークと共に、心と体のバランスも乱れやすい時期です。外は強い日差し、室内は冷房の風。汗をかいては冷やされ、寝苦しい夜が続くうちに、なんとなくダルい、食欲が出ない、イライラしやすい……そんな“夏バテ症状”が心身にじわじわとれてきます。 2025.08.04 日々のマインドケア