やさしい自己成長 おとめ座の新月。暮らしと心をととのえる“新しい一歩” 夜空に月が姿を消す「新月」。それは、いったん空が真っ暗になることで、新しい光を迎える準備をしている時間です。特に、2025年8月23日に迎えるおとめ座の新月は、「整える」「改善する」「心身の調和」といったテーマを持っています。夏の熱気から少しずつ秋へと移ろうこの時期。 2025.08.23 やさしい自己成長
人とのつながり 身近な人のアドバイスが受け入れられないとき、心を守る距離感のつくり方 人は誰しも、他者からのアドバイスを受けることがあります。特に親やパートナー、友人など身近な存在からの言葉は、善意であっても心に強く響くものです。しかし、時にはその言葉が重荷になったり、どうしても素直に受け入れられなかったりすることもあります。 2025.08.22 人とのつながり
やさしい自己成長 他人の目より“自分の感覚”を信じる練習 「人にどう見られているんだろう」そんな思いが頭から離れないことはありませんか。職場でのちょっとした行動、服装の選び方、SNSに投稿した一言……。他人の目を気にするあまり、本当は自分が選びたかった行動を抑えてしまうことがあります。 2025.08.21 やさしい自己成長
暮らしと気づき 夏から秋へ「心の衣替え」をはじめよう 暦の上では立秋を過ぎても、まだまだ暑さが残る8月下旬。蝉の声に混じって、夜には秋の虫の音が少しずつ聞こえてくる頃です。ふとした瞬間に、空の色や風の匂いに「季節が動いている」ことを感じることもあるでしょう。私たちの暮らしも、自然のリズムに影響を受けています。 2025.08.20 暮らしと気づき
日々のマインドケア 心が疲れたときに効く、“五感リセット”の知恵 日々の生活の中で、心がふと重たく感じる瞬間は誰にでもあります。人間関係の小さな摩擦、仕事や家事の忙しさ、情報に押し流される日々――そんなとき、私たちの心は知らず知らずのうちに疲れてしまいます。そんな心を回復させるために役立つのが「五感」を使ったセルフケアです。 2025.08.19 日々のマインドケア
日々のマインドケア お盆明けの心をととのえる、“日常リズム”の整え方 お盆休みが終わり、再び日常が戻ってくると、少し気持ちが重く感じられることがあります。親戚や家族と過ごした余韻、久しぶりにゆっくりした時間と、現実とのギャップ。その切り替えに戸惑うのは、誰にとっても自然なことです。 2025.08.18 日々のマインドケア
暮らしと気づき まだ間に合う、夏の小さな思い出づくり 8月も半ばを過ぎると、「もうすぐ夏が終わってしまう」と少し寂しさを覚える方も多いのではないでしょうか。カレンダーの数字が進むたびに、入道雲や夕立、セミの声に包まれた季節が名残惜しく感じられます。忙しい毎日の中で、「あっという間に夏が過ぎてしまった」と後から気づくのはもったいないことです。 2025.08.17 暮らしと気づき
暮らしと気づき 夏の終わりに“やらなかったこと”を責めない、やさしい切り替え方 8月も半ばを過ぎると、日中の空気はまだ夏の熱を含んでいるのに、朝晩の風がふっとやわらぎ、秋の気配が混ざり始めます。スーパーに並び始めた梨やぶどう、夜に響く虫の声、ふと見上げた空の高さ――そんな小さなサインに、季節が移り変わっていくことを感じます。 2025.08.16 暮らしと気づき
暮らしと気づき 京都の送り火。夜空に浮かぶ祈りの光 盆の終わりに、ご先祖様の魂を見送るために焚かれる「送り火」。全国各地にさまざまな形がありますが、京都で行われる「五山の送り火」は、その規模と美しさ、そして厳かな雰囲気で特別な存在です。私が生まれ育った地域には、家の前で送り火を焚く風習はありませんでした。 2025.08.15 暮らしと気づき
こころのこと 夏の余白を楽しむ――予定を詰めない日の心地よさ 夏は、何かと予定が詰まりがちな季節です。お盆休みや旅行、帰省、イベント……。気づけば手帳の空白はほとんどなく、休日なのに息つく間もない、という方も多いのではないでしょうか。けれど、ふと予定がない日が訪れたとき、その空白がもたらす心地よさに気づくことがあります。 2025.08.14 こころのこと