暮らしと気づき 自分のタイプを知ってつくる、一日のやさしいルーティン 「ルーティンを作れば毎日が整う」とよく言われます。朝活を始めてみたり、夜のストレッチを取り入れたり。けれども続かないことのほうが多いのではないでしょうか。それは、自分のタイプを考えずに「誰かの正解」をそのまま真似してしまうからかもしれません。 2025.09.10 暮らしと気づき
暮らしと気づき 夏の疲れを癒す、9月の暮らしの整え方 9月に入ると、空の高さや風の涼しさに秋の気配を感じるようになります。けれど、身体の中にはまだ「夏の疲れ」が残っていることも少なくありません。強い日差し、冷房による冷え、生活リズムの乱れ、そしてイベントや行事による忙しさ。夏は楽しい季節であると同時に、知らないうちに心身へ負担をかけているのです。 2025.09.04 暮らしと気づき
暮らしと気づき 小さな楽しみを見つけると、暮らしはもっと豊かになる 「特別なことがないと、毎日は変わらない」そう感じるときがあるかもしれません。でも実は、暮らしを豊かにするのは大きなイベントや高価なモノではなく、日常にちりばめられた小さな楽しみです。朝一杯のコーヒー、夕暮れの散歩、好きな音楽を流しながらの読書。そんな小さな楽しみが、心をやわらかく包み、暮らしの質を大きく変えていきます。 2025.08.25 暮らしと気づき
暮らしと気づき 夏から秋へ「心の衣替え」をはじめよう 暦の上では立秋を過ぎても、まだまだ暑さが残る8月下旬。蝉の声に混じって、夜には秋の虫の音が少しずつ聞こえてくる頃です。ふとした瞬間に、空の色や風の匂いに「季節が動いている」ことを感じることもあるでしょう。私たちの暮らしも、自然のリズムに影響を受けています。 2025.08.20 暮らしと気づき
暮らしと気づき まだ間に合う、夏の小さな思い出づくり 8月も半ばを過ぎると、「もうすぐ夏が終わってしまう」と少し寂しさを覚える方も多いのではないでしょうか。カレンダーの数字が進むたびに、入道雲や夕立、セミの声に包まれた季節が名残惜しく感じられます。忙しい毎日の中で、「あっという間に夏が過ぎてしまった」と後から気づくのはもったいないことです。 2025.08.17 暮らしと気づき
暮らしと気づき 夏の終わりに“やらなかったこと”を責めない、やさしい切り替え方 8月も半ばを過ぎると、日中の空気はまだ夏の熱を含んでいるのに、朝晩の風がふっとやわらぎ、秋の気配が混ざり始めます。スーパーに並び始めた梨やぶどう、夜に響く虫の声、ふと見上げた空の高さ――そんな小さなサインに、季節が移り変わっていくことを感じます。 2025.08.16 暮らしと気づき
暮らしと気づき 京都の送り火。夜空に浮かぶ祈りの光 盆の終わりに、ご先祖様の魂を見送るために焚かれる「送り火」。全国各地にさまざまな形がありますが、京都で行われる「五山の送り火」は、その規模と美しさ、そして厳かな雰囲気で特別な存在です。私が生まれ育った地域には、家の前で送り火を焚く風習はありませんでした。 2025.08.15 暮らしと気づき
暮らしと気づき お盆だからこそ語りたい、“家族の物語” お盆が近づくと、街も田舎も、どこか空気がゆっくりと流れ始めますね。駅のホームには帰省する人のスーツケースが並び、スーパーにはお供え用の花や果物がずらりと並ぶ。都会のマンションでも、田舎の古い木造の家でも、この時期だけは家族が一堂に会し、食卓を囲む時間が増えます。 2025.08.12 暮らしと気づき
暮らしと気づき 立秋からの「秋じたく」―暮らしの中で季節を感じる知恵 暦の上では、もう「立秋」ですね。まだまだ日差しは強く、気温も真夏のようですが、風の匂いや夕暮れの色合いに、ほんの少しだけ秋の気配が混じり始めます。この時期は「暑さのピークを乗り越える時期」であると同時に、「季節の橋渡し」を意識できる時期です。 2025.08.08 暮らしと気づき
暮らしと気づき 暑さに疲れた心身をととのえる、夜の涼感ルーティン 夏本番の8月。日中の気温はぐんぐん上がり、外に出るだけでも体力を消耗します。夕方になっても熱がこもったままの空気。気づけば、心も体も重くなり、寝つきも悪い…。そんなときこそ、“夜”の過ごし方が大切です。本日は「暑さに疲れた心身をととのえる、夜の涼感ルーティン」というテーマで綴っていきます。 2025.08.02 暮らしと気づき