
|転機を問われたら、まず浮かぶのは——
「あなたの人生の転機はどこでしたか?」
もしそう尋ねられたら、私には真っ先に思い出す場面があります。
それは、30代前半。
フルコミッションの英会話教室の営業という、まったく新しい世界へ飛び込んだときのこと。
「どうしてその仕事を?」と聞かれたら、「英語が好きだったから」と答えます。
でも、ほんとうは少し違っていました。
心のどこかに、「このままの自分で終わりたくない」という想いが、ずっとくすぶっていたんです。
頑張れば頑張っただけ、収入を得られる、
根拠のない自信と、拭えない不安。
それでも、“なりたい自分”の姿を、そっと信じてみたあの日々が、今も私を支えてくれています。
本日は「『なりたい自分』を、恐る恐る信じはじめた日々」というテーマで綴っていきます。
良かったら参考にしてください。
はじめての営業。はじめての「自分の責任」
実をいうと、以前から求人誌を見て、気になっていた仕事でした。
「営業職って、自分にできるのかな」
「しかも、フルコミッションってどういうこと…?」
私にとっては、未知のことばかりで、
それまでは、どうしても一歩を踏み出すことができなかったのです。
説明を受けた内容は、明確でした。
「完全歩合制。給料はゼロスタート。結果が出れば、それがそのまま収入になる」
今思えば、とてもシンプル。でも当時の私は、「こんな世界があるのか…」と圧倒されたのを覚えています。
それでも、なぜか「やってみたい」と感じてしまったのです。
英語を学ぶことが好きだったし、自分が届けるきっかけで、誰かの未来が動くのなら、すごく素敵なことだと思えたのです。
そして、もう一つ、この仕事に惹かれた理由があります。
それは、フルコミッションというスタイルの持つ“公平さ”でした。
性別や年齢、学歴などの制限がなく、結果を出せば誰でも正当に評価される世界。
頑張ったぶんだけ、収入という形でダイレクトに返ってくる仕組みは、当時の私にとって大きな希望でもありました。
最初のころは、契約ゼロの日も多くて、
どんどん、自分は何にもできない、能力も何もない、ダメダメ人間のように思えて心が折れそうになりました。
でも、「誰かの夢に寄り添えるなら」と自分に言い聞かせて、街のチラシ配りや電話営業、訪問など、とにかくがむしゃらに動いていたのを思い出します。
やればやるほど、自分の弱さにも向き合わされました。
断られることに慣れていない自分、
人の目を気にしすぎる自分、
うまくいかないとすぐに落ち込んでしまう自分。
そんな私を支えてくれたのは、「誰かの力になりたい」という気持ちと、
日々繰り返される小さな成功体験でした。
「昨日よりも少しだけ話を聞いてもらえた」
「一歩勇気を出せた」
ーーそんな小さな手応えが、心をつないでくれたのです。
「思考は現実化する」と「陽転思考」が腑に落ちた瞬間

入社後、毎日のように行われる営業トレーニングがありました。
朝礼から始まり、電話のかけ方、ロールプレイ、成功事例の共有、目標設定……そのすべてに共通していたのが「考え方を整える」ことでした。
特に心に残っているのは、「思考は現実化する」という言葉と、「陽転思考」という考え方です。
「思考は現実化する」は、“どうなりたいか”を明確にし、その未来を先に信じること。
「陽転思考」は、どんな出来事にも「良かった点」「プラスにできる視点」を探し続けること。
たとえば、契約が取れなかった日にも、「断られたことで、伝え方の改善点に気づけた」
飛び込み営業で門前払いされた日にも、「今日も自分は挑戦できた」と言葉にする練習を、毎日繰り返しました。
最初は、正直気持ちがついていきませんでした。
でも、トレーニングの中で「できない理由ではなく、できる方法を探す」こと、
「自分に起こったことは、すべて自分を磨く機会だと捉える」ことを習慣にしていくうちに、少しずつ内面が変わっていきました。
ある日、契約が一件も取れず、オフィスに戻ったとき、マネージャーが私に言った言葉を、今でも忘れられません。
「できなかったことにフォーカスするんじゃなくて、できたことに目を向けてごらん」
その瞬間、私は頭の中で一日を振り返りました。
暑い中、何十件も飛び込み営業をしたこと。
昨日は緊張で言えなかった言葉を、今日は伝えられたこと。
契約には結びつかなかったけれど、話を最後まで聞いてくれたお客様がいたこと。
「そうか、私、ちゃんと動いてたんだ」
そう思えたとき、不思議と心が軽くなりました。
“できなかった”ではなく、“やったこと”を見る。
“足りない”ではなく、“得られたもの”を見る。
それは、自分を責める代わりに、自分を育てていく思考法でした。
その日を境に、「思考は現実化する」と「陽転思考」は、私にとってただの言葉ではなく、生きる力になっていきました。
“信じる”が、“選べる”に変わったとき

いつの間にか私は、「自分の思考」が「自分の行動」を変えていることに気づきました。
そして、行動が変わると、環境も、出会う人も、結果も変わっていく。
自分の目標を自分で決めて、自分の力でそれを叶えていく。
それは、会社に雇われているようでいて、実はフリーランスのような生き方でした。
自分で自分の給料を決める感覚。
そこにプレッシャーもあったけれど、何よりも「自分の人生を、自分で選んでいる」という手応えがありました。
「なりたい自分」は、遠くにある理想ではなかったんです。
日々の選択の中で、「そうありたい」と思う行動を、積み重ねていくこと。
それが、“なりたい自分”になるための、いちばん確かな道だったのだと、今なら思えます。
まとめ
本日は、『なりたい自分』を、恐る恐る信じはじめた日々、というテーマで、私のこれまでの人生の転機となったことを綴ってみました。
「自信がなかった」からこそ、信じてみた
- 「このままでは終わりたくない」と感じたことが、最初の火種だった
- フルコミッションの営業という挑戦を通して、“自分の責任で生きる”感覚を得た
- 「思考は現実化する」と「陽転思考」が、体験を通して自分の中に根づいていった
- 小さな成功体験の積み重ねが、自分を信じる力に変わっていった
- “なりたい自分”は、日々の選択の先にあるものだった
完璧じゃなくていい。
恐れていてもいい。
でも、ほんの少しでも「こうなりたい」と願う気持ちがあるなら、
その思いを、そっと信じてみることから始めてみてください。
きっと、あなたの未来は、やさしく動き出します。