
夏が本格的に始まり、各地ではお祭りや花火大会の季節がやってきましたね。
浴衣姿の人々、屋台の明かり、太鼓の音。
その賑わいに触れるだけで、ふっと心が落ち着くような気がします。
一方で、ここ最近、
「7月に大きな地震が起きるかもしれない」という噂や予言がSNS上で流れ、
その不確かな情報に心がざわついている方も多いのではないでしょうか。
災害に対する備えや意識はもちろん大切です。
けれど、まだ起きていない「かもしれない未来」に引っ張られて、
“今この瞬間”を見失ってしまうのは、少しもったいない気もします。
そんなときにこそ、
わたしたちは「今、ここにある温もり」に目を向けてみてもいいのかもしれません。
本日は「災いのうわさに心がざわつくなら、夏祭りの“今”を生きる小さな温もり」というテーマで綴ってみます。
不安な情報にふれるとき、まずできること
スマートフォンを開けば、すぐにさまざまな情報が目に飛び込んできます。
便利でありがたい反面、それはときに“心の荷物”になってしまうこともありますね。
たとえば、最近話題になった「7月に大災害が起きる」という噂も、
根拠のないまま広まった一部の予言めいた発信が元になっています。
そうとわかっていても、災害という言葉がもつ重みや恐れが、
じわじわと不安を呼び起こし、気づけば心がざわざわしてしまいます。
そんなこと、誰にでもあるはずです。
だからこそ、自分自身にとっての
「安心できる情報との距離感」を持っておくことが大切です。
・SNSを開く時間を制限する
・信頼できる情報源を1つだけ決めておく
・不安になったら深呼吸をする
・心配ごとはノートに書いて、頭から切り離す
情報を“見ない”という選択も、時には立派なセルフケアです。
心が落ち着いてはじめて、正しい判断や備えもできるのですから。
夏の風物詩が、心にくれるもの
今日、7月12日。
全国のあちこちで夏祭りやイベントが開催されています。
北海道から九州まで、提灯が灯り、太鼓が響き、屋台からは焼きそばの香りがただよう夜。
そんな風景の中にいると、どこか懐かしくてあたたかな気持ちになります。
それはきっと、
お祭りの風景が「日常とは少しちがう時間」を運んできてくれるからではないでしょうか。
そこには、
“非日常”という名の「リセット」や「安心」があるのです。
好きな金魚すくいの屋台を見つけてうれしくなったり、
小さな子どもがはしゃぐ声にふっと笑ったり、
空に打ちあがる花火を見上げながら、言葉にならない何かが心に満ちていく――
そんなひとときが、
ざわついた心をすこしずつ、やさしく解きほぐしてくれます。
不安も楽しみも、“丁寧に味わう”という選択
「不安な気持ちがあるから、楽しんではいけない」
そうやって自分をしばってしまうこと、ありませんか?
でも、不安も、楽しみも、
どちらも“人間らしい気持ち”として、大切にしていいのです。
たとえば、
「今日はお祭りに行くけれど、ちゃんと帰り道を確認しておこう」
「人混みが不安なら、早めに切り上げて近くの公園で風に当たろう」
そんなふうに、“自分が安心できる過ごし方”を用意しておくだけで、
心がとても軽くなります。
今この瞬間を丁寧に味わうことは、
未来に備えることと、決して矛盾しません。
「今日は楽しかった」と心から思える夜は、
そのまま“明日を生きる力”になるのです。
小さな温もりを見逃さない感性を、忘れずに

ざわざわするニュースが多いと、心はつい、
未来の「怖さ」や「足りなさ」にばかり目を向けてしまいます。
でも、わたしたちのまわりには、
それを支えてくれる“今この瞬間の温もり”が、たしかに存在しています。
・お祭りで目にした、笑顔の人たち
・夜風に揺れる浴衣の裾
・光に照らされる、ちいさな綿菓子
・耳に残る、太鼓のリズム
それらは、過ぎ去ってしまえば一瞬のことかもしれません。
けれど、心の奥にそっと残って、
あとから思い出したとき、きっと背中を押してくれるものになります。
まとめ
本日は「災いのうわさに心がざわつくなら、夏祭りの“今”を生きる小さな温もり」というテーマで綴ってみました。
この記事のポイントをふり返ります:
- 不確かな情報に触れたときは、情報との“距離感”が大切
- 夏祭りや花火は、今を味わい、心をリセットできる機会
- 不安も楽しみも、どちらも大切に扱っていい
- 小さな温もりに目を向けることで、心が静かに整っていく
暑い夏の一日。
太鼓の音が遠くから聞こえてきたら、
少しだけ足を止めて、空を見上げてみませんか?
今日の“今”が、あなたの心に静かな安心を届けてくれますように。