
週末がやってきました。
やりたいことも、やるべきこともあるけれど、
「もしかしてちょっと、疲れてるかも」と感じたら――
それは、心が静かに出してくれたサインです。
たとえそれが「ちょっとだけ」でも、
その違和感に気づけたとき、
わたしたちはちゃんと自分の声を聞いているということ。
本日は、「“ちゃんと疲れてる”って気づけた日は、じゅうぶんえらい」というテーマで綴っていきます。
疲れに気づくことは、実はすごいこと
「まだ大丈夫」
「このくらいで弱音を吐いちゃだめだ」
「みんながんばってるし、自分ももう少しだけ」
そんなふうに、自分の疲れを後回しにしてしまうことって、ありませんか?
現代の暮らしの中では、“がんばり続けること”が無意識の正解になってしまいがちです。
でも、ちゃんと疲れに気づけるということは、自分の感覚が鈍っていないということ。
本当はすごく、大切で、すごいことなんです。
疲れを無視すると、心は少しずつ曇っていく
疲れを放置していると、心は少しずつ鈍くなっていきます。
- なんでもない言葉に傷つく
- 感情がわからなくなる
- 食事がおいしく感じられない
- 好きなことにときめかない
それは、自分の“心の電池”が少なくなってきているサインかもしれません。
だからこそ、「疲れてるな」と思えたその瞬間こそが、回復のスタートラインです。
そこに気づけたあなたは、もうじゅうぶんにえらいのです。
こんなサインが出ていたら、そっと立ち止まってみて

疲れがたまってきたとき、心や体は小さな変化を通してサインを出してくれます。
- 朝、いつもよりベッドから起きるのに時間がかかる
- ぼーっとする時間が増えた
- ため息の回数が多くなった
- なにをしても「なんだか楽しくない」
- 頭の中がずっとにぎやかで、静まらない
どれかひとつでも当てはまると感じたら、
少しスピードをゆるめてみるタイミングかもしれません。
「気づけたとき」に試したい、やさしい対処法5つ
疲れに気づいたときのために、
心と体をふわっとゆるめる“お守りのようなセルフケア”をいくつかご紹介します。
① 「今日は静かに過ごす」と決める
誰かに合わせようとせず、SNSも必要最低限に。
静かな音楽や自然音を流しながら、自分のペースで過ごすだけで、
心は驚くほど整っていきます。
② 「何もしない夜」をつくる
週末になると、「時間があるからこそ、やらなきゃ」と思いがちですが、
あえて“なにもしない夜”を過ごしてみてください。
予定を入れない、家事をおやすみする、好きな飲みものを片手にただ過ごす。
それは、心への最高のプレゼントになります。
③ 「お気に入りの飲みもの」をゆっくり味わう

ハーブティー、あたたかいお茶、ちょっといいコーヒーなど、
“自分のためだけに用意する一杯”が、心をしずかに潤してくれます。
忙しいときほど、飲みものは“流し込む”ように飲みがち。
それを、「味わう」時間に変えるだけで、心がふっとほどけていきます。
④ 誰かに「疲れてるかも」と伝えてみる
家族や友人、職場の人に、短くでもいいので「ちょっと疲れてるみたい」と伝えてみましょう。
言葉にして、誰かに聞いてもらうだけで、心が軽くなることがあります。
助けを求めることは、弱さではなく、自分を守る力です。
⑤ 「がんばらなかった自分」をほめる
「今日は何もできなかったな…」と思ってしまう日も、
本当は“がんばらなかった”という立派な選択をした日です。
休んだこと、手を抜いたこと、止まったこと。
それらすべてを、「よくやったね」と認めてあげてください。
「がんばること」より、「気づくこと」がむずかしい
気づくって、実はとても勇気がいることです。
がんばっていれば気がまぎれるけれど、
立ち止まると、弱さや痛みにも気づいてしまうから。
でも、そこからしか、やさしさは生まれないのです。
自分の感覚を信じて、「ちょっと疲れてるかも」と思えた日。
その日は、もう充分にがんばった証です。
まとめ
本日は、『“ちゃんと疲れてる”って気づけた日は、じゅうぶんえらい』というテーマで綴ってみました。
この記事のポイントをふり返ります:
- 「疲れてる」と気づけることは、感覚が鈍っていない証拠
- 疲れに気づかずにいると、心のサインが曇ってしまう
- 小さな疲れサイン:ため息・無感情・朝のだるさ など
- 気づいたときにできる、やさしい対処法:
- 静かに過ごす
- なにもしない夜を選ぶ
- 飲みものを味わう
- 誰かに話す
- がんばらなかった自分を認める
- 気づくことは、心にとっての第一歩のケア
さあ、土曜日です。
どうか今日は、「動けなかったこと」よりも「気づけた自分」にやさしい言葉をかけてください。
そのままで、あなたはちゃんと立派です。